これからの日本に必要な英語教育とは?~安河内哲也先生とサイエイ講師・特別対談

大変動の英語教育。これからを生き抜くための英語力とは?東進ハイスクール安河内哲也先生VS. サイエイ・インターナショナル講師 特別座談会 ㈶実用英語推進機構の代表理事も務め、テレビや雑誌、インターネットなど、いろいろなメディアで英語4技能の重要性を説かれている日本の英語教育改革第一人者の安河内哲也先生。サイエイ・インターナショナル講師と、今の日本の英語教育について、そして将来の展望について熱く語っていただきました。

大変動の英語教育。これからを生き抜くための英語力とは?
東進ハイスクール安河内哲也先生VS. サイエイ・インターナショナル講師
特別座談会

ガラパゴス受験英語が、今こそ終焉を迎えようとしている。

「英語はスポーツだ!」安河内先生のビジョンと、サイエイのミッションステートメントの共通点の多さに、驚きと喜びを隠せないサイエイ講師。

「英語はスポーツだ!」安河内先生のビジョンと、サイエイのミッションステートメントの共通点の多さに、驚きと喜びを隠せないサイエイ講師。

木田:私たちサイエイは、日頃から『話す力』を育てるような授業を行っていますが、まだまだ入試や学校のテストはコミュニケーション能力を評価しているとは言い難い気がしています。安河内先生は、今の英語教育を取り巻く環境を、どのようにご覧になっていますか?

安河内:コミュニケーション力の強化と言われて久しいですが、中学・高校での英語の授業は依然として文法、読解中心のものが多いです。その根源は入試です。文科省が「4技能重視」と言っているのに、入試問題は大半が読解、文法のまま。さらに大手の塾・予備校も昔ながらの入試問題を受験生にやらせている。これでは、新しい指導要領には全く対応できません。

木田:このままでは文科省の提言する2020年の英語教育改革に間に合いませんね。

安河内:私の予想ですが、2020年以降には今の塾・予備校業界には英語教育によって業界再編が起こります。英会話学校と予備校が大きく融合する。サイエイのように英語教育をまじめにやっているところは、急速に成長するでしょうね。普通の塾・予備校は新しい英語教育になかなか対応できないでしょうから。これから、受験業界も、4技能習得が可能な授業内容へ内部改変ができるところだけが生き残るのでしょうね。

英語でレッスンを行えば、生徒は話せるようになるのか?

中尾:現在の日本の英語教育は文法ばかり、会話ばかりと両極端なところが多いですよね。中学・高校でも英語の授業はすべて英語で行うということになってはいますが、講師が英語で話したところで、果たして生徒がどれだけ話せるようようになるのか、甚だ疑問です。

安河内:日本の学校でイマージョン(※)をやったとしても限界はありますね。休み時間は日本語を使うし、家に帰っても日本語の生活。英語漬けの時間が足りない!だから、まずは型をきちっと身につける。そして発話練習。きちんと文法を学び、型にして、自発的発話に変えていかないといけません。自然に覚えさせようとすると何年もかかってしまいます。1日1、2時間しかないのにダラダラやっていたら、時間がもったいない。

(※)イマージョン教育:immersion「浸すこと」。数学などの他教科を英語で行うことにより、生徒に自然と母国語のように英語を習得させる教育方法。通常、1日8時間以上英語のみの環境で生活する必要がある。

中尾:全くその通りだと思います!単に「時間をかけて慣れる」だけのやり方はあまりにも非効率ですね。やはりスポーツのように、型をしっかり理解して体に覚えこませることが重要ですね。私たちサイエイ・インターナショナルでも「習ってから慣れろ」を合言葉に、文法はまず意味をしっかりと理解させてから、型を覚えるまで声に出して練習しています。

安河内:まさにそうです!私も常々「英語はスポーツ」と言っているんですよ。例えばボクシングを勝手にやってくださいと言ったところで出来るようになるはずがない。打ち方、守り方これをしっかり抑えたうえで練習させないといけませんよね。英語も同じです。

photo02

佐々木:今回、安河内先生が特別顧問をされている麹町学園の英語授業を見学させていただきました。生徒たちが生き生きしていて、とにかく英語をたくさん話している姿に感動しました。授業の内容、手順もサイエイ・インターナショナルと通じるところが多かったです。私たちも日々研究、研修を重ねて、「生徒中心のトレーニング型授業」を行っています。

安河内:サイエイさんと私たち、考えはほとんど同じですね。日本で英語が出来るようになった人たちはみんな同じ事をやっている。受験英語だけをやって英語が使えるようになった人はいませんから。 そして、このように4技能をバランスよく身に着けたほうが、結局は試験でも良い点数がとれるようになります。東進ハイスクールでも『生徒が英語で発話する英語合宿』を行っています。合宿中は「日本語禁止」で、ひたすら口頭練習、スピーチ練習を行う。受験英語に慣れ切っていた生徒は最初は大いに戸惑いましたが、最終日にはかなり英語が自然に口をついて出るようになりました。そして、この結果、難関大への合格率が極めて高い数値を示しました。 

佐々木:「本物の英語力」をつければ、受験勉強も学校の試験も怖くないということですね。また、学習成果を最大限に引き上げるためには、コーチングする講師の力も大切になりますね。特にネイティブの先生に関しては「話せる」=「教えられる」とはいきません。

安河内:そうですね。私たちが今アメリカに行って、いきなり「はい、日本語教えてください。」といわれても無理ですよね。日本人の学習者にとって一番良いのは、日本人が英語をわかるようになるプロセスを理解できているプロの日本人英語講師なんです。やっぱり自分が外国語を習得した経験がある人にしか外国語の習得方法はわからないんです。

佐々木:全くおっしゃる通りだと思います。サイエイでは、日本人講師と外国人講師が一緒に研修を行っています。そうすることで、外国人講師にも、日本人がどのように英語を学ぶのかを理解してもらっています。

英語を「地球語」として捉えれば、間違いは怖くなくなる。

photo03

豊嶋:アメリカなど英語圏のTESLを日本でやろうとすると難しいですよね。(※TESL= Teaching English as the Second Languagesの略。第2ケ国語としての英語教授法。英語が公用語の社会での、移民などへの英語教授法。)

安河内:アメリカの高校や大学で行われている英語を母国語としない人たちのための授業は、多くの場合、ヨーロッパ語圏やアラブ語など、英語と言語体系が似ている言葉の話者を対象としています。また、ヨーロッパの学生たちの多くは多言語環境で育ってきたというアドバンテージもあります。日本語は言語的距離も遠いですし、ほとんどの日本人が単一言語環境で育ちます。日本人に合ったやりかたで学習するのが一番ですね。

豊嶋:単純にアメリカや海外の英語教育を取り入れればよいという考えは通用しませんね。そういえば、最近、フィリピン出身の先生が増えてきました。日本政府も、2016年より本格的にフィリピンをJETプログラムの対象国とし、全国の小学校、中学校、高校のALTとして採用しました。

安河内:フィリピンの人たちは第二言語として英語を勉強してきているので、教えるのがうまいですね。発音も綺麗な人が多いですし。生徒が「アメリカ人じゃないと!」というような既成概念を捨ててグローバルマインドを育てるためには最適の人材ですよ。

豊嶋:「英語は欧米人が話すもの」という考えを捨て、地球語として学ぶ姿勢が大切ですね。

安河内:世界で英語を話している人の大半が、ネイティブではなく、第二言語として話しているそうです。そう考えれば、「アメリカ英語」や「イギリス英語」があるのと同じ様に、「フランス人英語」や「中国人英語」、「日本人英語」があっていいはずです。多少の訛りや、文法の間違いがあるのはむしろ当然。そう考えれば、長年日本人学習者を呪縛している「ネイティブのように喋らなければ」という完璧主義から解放されるのではないかと思います。世界に出て、いろんな国の人々の英語を聞いていると、逆に日本人の発音は良い方だと思ってしまいますよ。

photo04

テストが変われば大きく変わる。

宮平:日本の英語教育を変えるために精力的に活動されている安河内先生の、今後の目標を教えてください。

安河内:麹町学園をひとつの改革モデルとして仕上げ、このモデルを日本中に広めることです。多くの先生がうちの高校1年生の授業を見て「入学して3か月でこんなに話せるようになるんですか?」ってびっくりされます。でも、麹町学園で出来て他の学校で出来ないということはありません。この仕組みを他の学校にも広めていきます。変わる覚悟のある学校なら、どこでもこの改革モデルを使ってもらっていい。

宮平:教員を育てて、その学校の授業システム自体を麹町学園のようなロールモデルにあてはめていくということですね。麹町学園では、定期テストを大きく変えたとお伺いしました。

安河内:テストを変えるとすべてが変わりますね。逆に言えば、テストを変えないと、何も変わらない。 麹町学園ではKEPT(Kojimachi English Proficiency Test) という、英検と同じような形式で4技能をはかる定期テストを導入しました。従来のテストだと生徒は試験範囲だけ勉強してきて、やっては忘れの繰り返しでしたが、KEPTでは、リスニング、スピーキングが半分以上を占め、これまでの内容が全て出題される。どんどん範囲が増えていくので、生徒は習った内容を毎回すべて復習しないといけない。これで相当力がつきましたね。

安河内先生からのメッセージ

菊池:本日は、貴重なお話を大変ありがとうございました。私たちサイエイ・インターナショナルが日頃追い求めている英語教育の姿と共通点が多く、非常に勇気づけられた気がしました。

安河内:はい、サイエイさんのように同じ志を持っている方々と連携をとりながら、日本の英語教育を改革できればと思っています。

まず、英語は間違いなく、君の人生を変えます!私も英語が話せることによって人生が変わりました。英語が読める、書ける、聞けるだけで人生が変わるかどうかは分からないけれども、英語を話せるようになれば人生は変わる。

いずれは翻訳機で何でも訳せる時代になるかもしれません。しかし、やはり面と向かって自分の口と耳で伝え合うということはいつの時代になっても人間関係を結ぶ最高の手段です。英語というのは本当に素晴らしいツールです。数百年前の世界の人々は同じ言葉でコミュニケーションをすることが出来なかった。いろいろなことがあり、結局21世紀になって私たちが英語を選んだわけではないが、結果論として英語が世界の共通語になっている。かつてイギリスと戦っていたインドの人たちも英語を使っている。イランの人、イラクの人、北朝鮮の人、中国の人も英語で話す。つまり英語が出来ることによってフィールドが日本から世界に広がる。もう少し高いレベルで言うと2000年間いがみ合った末にやっと殴る前に話すことが出来るようになった。それも同じ言葉で。それが今、英語が持っている意味です。英語というのは単なる一言語ではなく、世界の人たちを繋ぐツールになっている。だから英語が話せれば、人生が変わる。

皆さんは、そういうものを勉強しているんです。ただテストの為に、英検に合格する為に勉強しているのではない。もっとすごいものをやっている。そこをよく分かってほしいですね。その為にはとにかくEnjoy speaking English!!!!